ラベル 社会参画ゲーム の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 社会参画ゲーム の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2021年4月15日

〜見えないものに寄り添うために2021〜 終了御礼

学習支援、子ども食堂、子どもの居場所づくりに関心のある、多世代の皆さんで、学び合いの時間を共有しました。

前半は、2030 SDGs公認ファシリテーターの奥村雄介様により、SDGsゲームを通じて、SDGsの本質、私たちは何を見てどう行動するか等を学ばせていただきました。参加者からは「一人一人がやるべきことを理解して、周囲と協力することの大切さを学びました。」等、自分を見つめなおしたという声が多く聞かれました。
後半は、上井靖様のファシリテーションにより最初に5人のパネリストのお話を聴講した後に、1グループ4人に分かれてワークを行いました。
SDGsをテーマに自分が思う社会課題は何か、自分はどう行動していきたいかについて、グループメンバーとの対話から他グループへと、会場全体に対話が広がりました。参加者からは「学生だけでなく社会人の方々の様々な意見を聞くことで、自分の知らなかったことを学ぶことができたり、新たな発見をすることができました。」等、世代を超えた学びの姿が見られました。
当日は、大学生を中心に、大学教員、高校教員、子ども食堂で食事作りをしている方等、多彩な方々にご参加いただき、すばらしい学びの場になりました。パネリストの皆様、ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。
※会場の人数を半数にし、マスクとマウスシールドを合わせて着用し、感染対策を講じた上で実施されました。
<パネリスト>
金城学院大学 生活環境学部教授 古寺 浩  
大同メタル工業㈱人事企画センター主任 北川大樹
㈱スターシャル教育研究所 統括マネージャー 浅野弘幸
尾張旭子ども食堂「おむすびや」 代表 市野正枝
教育と福祉のエデュウェル 代表  舩坂礼子
協賛: 金城学院大学消費生活科学研究所
    教育と福祉のエデュウェル
後援: 大同メタル工業(株)
   (株)スターシャル教育研究所
   尾張旭市
   愛知県教育委員会
   愛知県社会福祉協議会
   朝日新聞名古屋本社
   グリーンシティケーブルテレビ

2020年2月3日

尾張旭市地域の教育力推進事業 【地域多世代協働型社会参画ゲーム】

 〜校区子ども会年少リーダー研修会〜 
平成生まれの子どもから昭和育ちの大人まで、校区子ども会65名程の皆さんが参加され年少リーダー研修会が実施されました。
しみんシップnetプロデュースの『地域多世代協働型社会参画ゲーム』では、幼児も小学生も大人も混ざり合いテーブルを囲みました。一人一人が「知る・考える・意見を持つ・対話する・決定する」という『答えのない課題』に対しての意思決定プロセスに参加することで、「どうせ参加しても何も変わらない」というニヒリズムからの脱却を図ります。情報を得たい、という意欲、得た情報を整理し周囲の人との協働によって目的を達成する喜びを感じ、主体的に判断・行動しようとするシティズンシップに働きかけます。
ゲームが始まった時の、答えが見えない不安感から、協働によって少しずつ見えてくる社会の状況、そして自分は何をすればいいのかに気づき、一歩踏み出した時の感覚は、参加者一人一人の変化から伝わってきます。
会場全体が少しずつ動き出し、出会いから何かに気づき、自分たちの力で喜びを得る、という体験を多世代で実施できたことはまさに社会課題への取り組みであり、主権者教育の根幹といえます。
2時間超の長い時間を大人とともに過ごし切った子どもたちの笑顔が、この日の全てを語ってくれました。
@スカイワードあさひ
#主権者教育
#キャリア教育
#貿易ゲーム
#シティズンシップ
#しみんシップnet





2019年8月11日

社会参画ゲーム第2弾〜10年後のまちづくりワークショップ〜

【実践マイマニフェスト! SDGs
子どもたちの未来を描くのはわたしたち】
4月の平成最後のシティズンシップ獲得!『社会参画ゲーム第1弾』に続いての令和最初の第2弾を運営させて頂きました。
第1弾では子ども食堂運営とのコラボでしたが、第2弾では、地元扶桑町ままちょこさんのハッピーフェアとのコラボレーション企画で、大人と子どもが共に楽しみながらまちづくりを考える、という『多世代協働型課題解決ワークショップ』となりました。
子どもたちの未来を話し合い、聴き合い、同じ目標に向かって形のないものを創り上げる体験から、「協働」することの意義を感じ、SDGs17項目のうちの9つの視点を基準に、地域の課題を知り、私ごととして取り組む中で生まれたイノベーションに感動しました。子どもたちの聴く力、考える力、伝える力に我々大人は圧倒され、学び続けることについて改めて考える機会となりました。
多世代の交流の場をつくりあげ、若者が参画する事業を目指す丹羽青年会議所の皆様に心から感謝申し上げ、ますますのご発展を祈念いたします。

2019年7月30日

【社会参画ゲーム第2弾 】〜まちの課題は子どもたちの未来〜

【実践マイマニフェスト!
子どもたちの未来を描くのはわたしたち】
8月11日(日) 扶桑町中央公民館
一般社団法人 丹羽青年会議所の皆さんとご一緒させていただきます。4月に平成最後のシティズンシップ獲得!として運営させて頂いた『社会参画ゲーム第1弾』に続いての令和最初のシティズンシップ獲得!第2弾です。
第1弾では子ども食堂運営とのコラボでしたが、第2弾では、地元扶桑町のままちょこさんのハッピーフェアとのコラボレーション企画です。親子で楽しめる盛りだくさんの内容で、とても楽しみです。
申込登録はQRコード、下記チラシに記載のあるメールアドレスまでお問い合わせ下さい。




2019年4月30日

【SDGs未来創生 第1弾 社会参画ゲーム】〜平成最後のシティズンシップ獲得〜

一般社団法人丹羽青年会議所✖️NPO法人しみんシップnet
「子ども食堂」体験✖️多世代参加型ゲーム
平成から令和を繋ぐ、かつてない10連休の2日目。
平成生まれの赤ちゃんから昭和育ちの大人まで80名程の皆さんが参加され「社会参画ゲーム」が実施されました。
この町で初めての「子ども食堂」も合わせて運営され、炊き込みご飯、豚汁、ほうれん草やもやしのおひたしといった、丹羽JCスタッフ手作りのメニューを、参加者皆さんで楽しみました。会場は温かい空気に包まれ、「初めまして」のみなさんが「食」を通して笑顔で過ごしていました。
しみんシップnetプロデュースの『多世代全員参加型ゲーム』では、幼児も小・中学生も、大人も混ざり合いテーブルを囲みました。一人一人が「知る・考える・意見を持つ・対話する・決定する」という『答えのない課題』に対しての意思決定プロセスに参加することで、「どうせ参加しても何も変わらない」というニヒリズムからの脱却を図ります。情報を得たい、という意欲、得た情報を整理し周囲の人との協働によって目的達成する喜びを感じ、主体的に判断・行動しようとするシティズンシップに働きかけます。
ゲームが始まった時の、答えが見えない不安感から、協働によって少しずつ見えてくる社会の状況、そして自分は何をすればいいのかに気づき、一歩踏み出した時の感覚は、参加者一人一人の変化から伝わってきます。
会場全体が少しずつ動き出し、出会いから何かに気づき、自分たちの力で喜びを得る、という体験を多世代で実施できたことはまさに社会課題への取り組みであり、主権者教育の根幹といえます。
3時間の長い時間を大人とともに過ごし切った子どもたちの笑顔が、この日の全てを語ってくれました。





2019年4月13日

【社会参画ゲーム@一般社団法人丹羽青年会議所】

小学生から大人まで、地域の課題解決に関心のある方ならどなたでも参加できます。
シティズンシップとは?
暮らしの中にある教育とは?
協働とは?
参加型ゲームで楽しみながら学ぶことができます。


2018年2月1日

11月14日 社会参画ゲーム 刈谷青年会議所にて開催されました。

【社会参画ゲーム@刈谷市】
刈谷青年会議所の11月例会という貴重な場で、社会参画ゲームをとりあげていただきました。
刈谷の、そして愛知のリーダーとして地域の経済を支え、社会をリードしておられる方々とあって、社会人基礎力による判断力、決断力、交渉力はずば抜けて素晴らしく、深く学ばせていただきました。
今度は刈谷市の万燈祭に出かけたいと思います。
刈谷青年会議所のみなさん、ありがとうございました。

11月19日 社会参画ゲーム 江南青年会議所にて開催されました。

【社会参画ゲーム@江南市】
江南青年会議所の11月公開例会で、『磨け!社会人基礎力』と題し、社会参画ゲームPart1「トレーディングゲーム」Part2「誰でもマイまちプランナー」を2部構成でとりあげていただきました。
Part1では、全員参加型のゲーム体験後、社会人基礎力を軸にふりかえりをすることでソーシャルスキルUPを図り、その流れでPart2として江南市のマスコットキャラクター『ふじか(藤花)ちゃん』を全国区にするための政策提案『まち会議』を開催。
中学生、高校生、大学生、そして江南市を支え社会をリードしておられる青年会議所のみなさんが入り混じった多世代構成のまち会議は、磨きをかけた社会人基礎力によるブレインストーミングが闊達に行われました。
そして、各まち会議からの提案発表に対し、江南市長沢田 和延氏よりご講評をいただきました。
様々な提案は、江南市に対する、そしてふじかちゃんに対する一人一人の深い愛を感じる機会となりました。市長のお話の中で、「日々自分を愛すること」という、自己肯定感の大切さに触れるお言葉が印象的でした。江南市のイメージソングも教えていただきましたし、今度は毎年春に行われる江南市の藤まつりに出かけてみたいと思います。
沢田和延市長、江南青年会議所のみなさん、ご担当の山藤 貴之さん、武市進さん、期末テスト直前にもかかわらず参加してくれた学生のみなさん、貴重な出会いと学びをありがとうございました。

社会参画ゲーム開催します!@尾張旭市役所渋川福祉センター

【社会参画ゲーム@尾張旭市役所渋川福祉センター】
親子参加歓迎!(託児は満員 キャンセル待ちとなります。)
どなたでも参加できる簡単なゲームです。
まちづくりについて、ちょっと考えてみませんか?
日頃の対人関係にも即役立つ楽しいプログラムです^ ^
誰でも"マイまちプランナー" は年齢、経験など関係なくどなたでも参加できるワークショップです!
百聞は一見にしかず!まずは参加してみてください。
楽しみながら何かに気づく時間があなたをお待ちしています。
あさぴーも参加⁉️


日 時 : 2月18日(日)12:30受付開始 13:00 〜 15:30
会 場 : 尾張旭市渋川福祉センター 3階 研修室
定 員 : 先着20名
参加費 : 無料
申込期間 : 2月1日〜14日まで

申込方法は下記をご覧ください▼
TEL : 0561-51-2878  市民活動支援センターまで



2017年11月8日

一般社団法人江南青年会議所にて社会参画ゲーム。参加者募集!

11月19日(日)一般社団法人江南青年会議所の依頼を請け、社会参画ゲームを行います。
学生も大人も一緒に社会人基礎力アップ!


皆さんのご参加、お待ちしています。

申込みはこちらから↓
http://kokucheese.com/s/event/index/480272/

2017年7月7日

7月4日【社会参画ゲーム】@日本福祉大学 美浜キャンパス

【社会参画ゲーム】
@日本福祉大学 美浜キャンパス
主権者教育とは・・社会参画とは・・
しみんシップnetでは、選挙や政治の仕組みといった知識にとどまらず、社会人として自立し、他者と連携しながら社会を生き抜く力やさまざまな課題を解決する力を身に付けることに目を向けたいと考えています。
「社会参画ゲーム」のお申し込み、お問い合わせは下記からお願い致します。
http://www.shiminship.com/p/contact.html
このプログラムは、投票に行くことを目的とした体験授業ではなく、主権者としての意識の醸成を目指したものです。主体的・対話的に一人ひとりが参加する、小学生から大学生、地域協働に至るまで実施可能なアクティブラーニングです。


2017年6月14日

6月4日 日本青年会議所 愛知の未来人育成委員会にて『社会参画ゲーム』を実施しました。

公益社団法人日本青年会議所 愛知の未来人育成委員会が開催する「若者未来会議」のキックオフにて、
主権者意識に働きかける『社会参画ゲーム』を実施しました。