「子ども先生授業」がケーブルテレビで紹介されました。
7月18日授業にむけての作戦カイギ 他
8月21日授業当日
2016年8月24日
2016年8月23日
2016年8月22日
子ども先生授業の様子を紹介します。
8月21日(日)に、あいちモリコロ基金助成事業 発掘あさひすと!キャリカツ事業「子ども先生授業」を開催しました。
尾張旭市内の小学生の子どもたちが先生となって、自分の好きなこと、得意なことを地域の方へ授業しました。
その1日の様子を紹介します。
子ども先生たちの一日のスタートは、ワクワク・ドキドキの中、
みんなで輪になり「今日一日がんばるぞー!」と気合いを入れるところから始まりました。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEgqPGFOqYQ9ee9LDEpFTqTQbwwAngQLZi0G5Cw91bYl8IaCYp0kmiOSmAx_QRtBqVfuWOo20sqPSeFpkFP3w4WAeOlI9jIp-SPIN4nMi8AWotKpU9Sa7r2_efpWxuw9Sow1EonchCy0t6E/s320/00_eieio.jpg)
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEgH_oH1NJY7dvOBM2Xewg3LrJigpRQYwAUnHAc5CeNtpVIeHAQS-CHYaVa1_LvIoCoPq61eV37ijgmVL_6COQ7FlOM14RnslgN1DKrNC2hHWsiz0CyiBaRW-F8OKBnDHomn7lYWT2sg07s/s320/01_shuugou.jpg)
そして、午前中は授業のリハーサルを行いました。
この事業では、高校生や大学生のキャリカツサポーターが子ども先生のサポートをします。
キャリカツサポーターの前で授業をやり、本番に向け打ち合わせをしました。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEj2bWQT0jj_Eq_t0QHTlOuvdrxEpXNrNR_J-AQARn3WPHYzTKc8UGFRLObl6fmUWS9tKm8IDdBPpX8xsHuwLdFE7izgV7qMlS4RmnPkWl2g4u-lzOPfDuGBHR5tNv8inBYuwbyYEDWTHvs/s320/02_riha2.jpg)
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEivd6uhY0qLpFWuMTwoaXDD8vfYtlieal6CJMnwYWHJDGwfCB6C_DT0ZgxN1Gn-z-Lg3cbw4RC7S7HRxFvdzD3i_BHI9yVzvAfXkgeWH09CHIPSEoyDsA9ni9zEgb8qCxuxlOsYsMCgG-A/s320/03_riha.jpg)
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEhiJRo9ueKu1pgAc7_FfaqJh8P3CE-mebFL6q7zZRNNpUH5t0nvXW4cxCmzhtVWyIIwf2se6qE6LErV3KmH8NppvmTuAyQctqmsJpWElvvhx2RyIw28mdUUDSukk8uHlgOCki6iXgeS6PY/s320/04_riha.jpg)
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjuGDbCafjQUOrmtWL7yzLJWZiPlsljNYTCMAGRqd1opuJajzjKU42uQc3R6xl1yQ5_DjOpJhU38ZkwPVIGnojG673IDdBMmXzcdO02FasHIQwMrB38n4vJepkRMPqWuB_IbYlyrvKmzIY/s320/05_riha2.jpg)
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjTNqCtY6J-JMiJGN6TlqjS6eQ9NKCEekgXBDcIqQNGxHTB_5n6vnaSZL0Vbm0RtpqNZVTLwo87epB67wCbT4RdQi5edAyuP7NZF_MC4cNSoISmMOvmbejEhGFgdig8RWAJYxKUGA3zOy0/s320/05_riha.jpg)
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEhqk25EKpzWgHXqN22el4epXCYqy4hPYJDSsJLbm5Z8t2DQL_52rBL2jFqkIAUArsalgkHguZPuiH8WgCGAJFopmmStIBk5093HBYo45-nTY8Gn0NpC4YcOeuk7Ri8BeNrnHFS0dFbZSxQ/s320/06_riha.jpg)
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEgcefpJ4CmyVLIOWajHGxr8n4UxSxB4l948Tw325eDXbVjRc41jT_6Ty7ULlsVTTegm1mFdvDcqTtYedz1A_W3BxG0axZlmhGPL1ob1ig3jzdwDOndHWdMhXNxA14fNd445gnKpsXCFJUs/s320/07_riha.jpg)
お昼休憩では、みんなでお弁当を食べ、ハンカチ落としを楽しみました。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjmvjLhhI4Lley1sBKI0QjSmVbrB-eGgjkxnL9eJTss7yu9d-vjeB8Faq2ACuaaRCCZy2-ZsjivM1Grqi3pb0WiN8gZGj9-zTkXmpSHsXZBaB5dBkntgb61ShCiaEadHG6S9Ndv1V20PoA/s320/09_hiru.jpg)
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjWgkKp51vYChH77De2fe86u_-JfDlDskmqJDiKUSG5muTTcchxGl2k-u89HbwDeGBgZPYPPSGtd1LPq2Bx8O-Ed81e7bgEC2YvUj6QS8NZub7J-xOzfQtu9QlfYdboIVpQ2iunZCDNlXI/s320/10_hiru.jpg)
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEhoMBPsPbxd4B8iUIwC6KkK5G18Fw_XqV27Hgo3Q_CvWf4xasrphyw8QbrToKMnGAdBsmzfhVbzCzLRO6mcNw5NqohyphenhyphenqWSqfGBtYR0z9AUYC21myR0J7Ct7M8avDc_R0_b1PUP_wSa1uP0/s320/11_hiru.jpg)
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEitp0FLV0T30-2TtNMMXvNReBxxD4pVH0twm5CTQG-dPNgrjflyoszWPbPvgwHN0RMEIaRGznq89oe6igKX4jrSkjYB_FPW_272JBcvV4fLnbmWYSZRSXMVvO8cOpKWbDQaBwEDxto0ZRE/s320/12_hiru.jpg)
さて、いよいよ本番スタートです。
開講式で、自分の授業を紹介しました。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjMnQ5j9kO_Y3BwpbKRFBPEEluT1142gwJw_Bf81uP7fv6EumzAmsuJv1bT7nFoWXMKgM6AG4tUpg17T_6zOlr4RdOfZF3MXky2-n7ULY6lPa_sqqOtpOi4cIX0wfxbF-HBetP4SxpQfho/s320/kaikousiki.JPG)
1限目は、「危険・有毒生物」と「いろいろな使い方ができるクレパス」の授業です。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEj39m7-AhlcUazu2026xK8ub-A3HC5jdNZnk-q8ZV0LHThnKtQH7iuEp0na9Wu4-n1UNOf2J3fkKAxIs2LFqhvzvgagMobUUUNflvX-BGZqdvifSaAxUbgXatKFcyWAdk_jCIikGnwrUFc/s320/15_kikenn.JPG)
危険・有毒生物の授業では、
危険な植物に触れるとどんな症状が出て、触れてしまったらどう対応すればいいのか、
クイズ形式を取り入れながら、受講生に伝えました。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjLDdgy7NH6ZuOMzlvk5viNnm_cV9BpUhvYXCBEJII71QlT9Upapx-UOUnu2MCNUiUrmRjUoQzbZEj_5OR-5Q8k60Fb0sDZIQMfnS-O1-98m3IFsq0FE4Uqg6guGqJWb5ECeRZsk_W_nlk/s320/15_kurepasu.jpg)
クレパスの授業では、クレパスの使い方をクイズ形式で伝えた後、
実際にクレパスを使って、受講生も一緒に卵の絵を書きました。
2時限目は「戦国時代について」と「知っていると役に立つ防災知識」の授業です。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEi3YfLNQbZErwqSE3CHX7PDnpysBNixTBE1VyPi1N6OQ_5cqdxapEv3-8Hf8boL-pHdyIDcErZdhvxox3qXOTgu6bTbdUGWf80MKMxms_NeJx02O170fmPbLfaehgObgiaIvQh2nGE6uOI/s320/rekisi.jpg)
戦国時代の授業では、戦国武将の生い立ちや戦い方などのエピソードを伝えました。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEi4au9ivz3RdI4L4RAfX-VIkFz_ZY5gchU8LwnFHJF7N7JFDZKTaeFkEEacyNZX8af_-3Bw6hanHk9eQ442ar3J41nGjCPrUobR617pW2SPY18RtXipHZ1ayWHwS_P2FQO-wlVi7RZuWGk/s320/15_bousai.JPG)
防災知識の授業では、非常食についての説明や、非常時に役立つロープの使い方を実践しました。
3時限目は、「釣りについて」と「熊本・大分の魅力!!~H28春休みにぼくたちが旅行して~」の授業です。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjoKfdP0NEA-Z_7Zbh6tgET1NiRKCAFTjPB7chxYetlDGBp_pd4HFqrBqIMl2xmkwRGFvinHHH8f6T609dyHJBySeV65q4Dp0FPD_6eLoVBVUd2k0h_aei9GA-V81cVJ0e7VMVhf0SKXn4/s320/15_turi.jpg)
釣りについての授業では、日本の釣りスポットや釣れる時期、時間帯、釣竿の使い方などを
クイズを入れながら伝えました。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEiRL_v733TYfMyJZAVvSgvR-el64raoo22ivhl8S-yyDwOiTmR7vPSGm4-mkQ3XMX4rhDaRFj0ms8kPbGPprNz7u6bae_Q-yer6BOiRYUP5BGJ46anw_tNfXzqLyAQ4mW0h60kSBcnbaro/s320/15_kumamoto+%25282%2529.jpg)
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEiPkG7Le_D0XhfN2lCqk2E8Q0c3g4taGjz2WszOc8AxvHSQtzivQjkLBdQjWHjWKPvegYVSCFmPmsCWIELJAV4J4G-97yEObYRNkaLRXtHK6l-dn20N-gV3bBsWqngKKGkG_k8q1X4X8u0/s320/15_kumamoto.jpg)
熊本・大分の魅力の授業では、熊本のスーパーや食べ物をクイズ形式で紹介し、熊本地震の支援をみんなで考えました。
4限目は、キャリカツサポーターによる模擬授業で「島」についての授業を子ども先生みんなで受講しました。
閉講式では、尾張旭の地域のために貢献した子ども先生とキャリカツサポーターを”あさひすと”と認定し、尾張旭市水野義則市長からあさひすと認定証を授与して頂きました。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEgfVzd16gxg9lXvSUW5-uN4eiAvliandN-2QnqwSbingHf_AqsKeUbA12RO7i4Qnuup5HM76wy8IH1bM9qlfyZHZx1YD2Vi2H6O5MFJgcs7LSjWoDaKOxvLJeAbvrSonJvnzJhJSvnVM6I/s320/22_heikosiki.jpg)
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEh8zo2f1i1KH6J6F0mzWBdQyBWvpAxtRi_ZC0kwGlgPWKc7E-dEoW4AWcyofMy7Isf6ryRQHiwlK87QPVMfCBT21H4MAhw0LHnaOg4nqKc0KzDOdn6_991lHJdPrbnTsZdN1vw9a9VV2fE/s320/22_heikousiki.JPG)
子ども先生の皆さん、お疲れ様でした。
これからの子ども先生たちの活躍が楽しみです。
尾張旭市内の小学生の子どもたちが先生となって、自分の好きなこと、得意なことを地域の方へ授業しました。
その1日の様子を紹介します。
子ども先生たちの一日のスタートは、ワクワク・ドキドキの中、
みんなで輪になり「今日一日がんばるぞー!」と気合いを入れるところから始まりました。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEgqPGFOqYQ9ee9LDEpFTqTQbwwAngQLZi0G5Cw91bYl8IaCYp0kmiOSmAx_QRtBqVfuWOo20sqPSeFpkFP3w4WAeOlI9jIp-SPIN4nMi8AWotKpU9Sa7r2_efpWxuw9Sow1EonchCy0t6E/s320/00_eieio.jpg)
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEgH_oH1NJY7dvOBM2Xewg3LrJigpRQYwAUnHAc5CeNtpVIeHAQS-CHYaVa1_LvIoCoPq61eV37ijgmVL_6COQ7FlOM14RnslgN1DKrNC2hHWsiz0CyiBaRW-F8OKBnDHomn7lYWT2sg07s/s320/01_shuugou.jpg)
そして、午前中は授業のリハーサルを行いました。
この事業では、高校生や大学生のキャリカツサポーターが子ども先生のサポートをします。
キャリカツサポーターの前で授業をやり、本番に向け打ち合わせをしました。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEj2bWQT0jj_Eq_t0QHTlOuvdrxEpXNrNR_J-AQARn3WPHYzTKc8UGFRLObl6fmUWS9tKm8IDdBPpX8xsHuwLdFE7izgV7qMlS4RmnPkWl2g4u-lzOPfDuGBHR5tNv8inBYuwbyYEDWTHvs/s320/02_riha2.jpg)
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEivd6uhY0qLpFWuMTwoaXDD8vfYtlieal6CJMnwYWHJDGwfCB6C_DT0ZgxN1Gn-z-Lg3cbw4RC7S7HRxFvdzD3i_BHI9yVzvAfXkgeWH09CHIPSEoyDsA9ni9zEgb8qCxuxlOsYsMCgG-A/s320/03_riha.jpg)
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEhiJRo9ueKu1pgAc7_FfaqJh8P3CE-mebFL6q7zZRNNpUH5t0nvXW4cxCmzhtVWyIIwf2se6qE6LErV3KmH8NppvmTuAyQctqmsJpWElvvhx2RyIw28mdUUDSukk8uHlgOCki6iXgeS6PY/s320/04_riha.jpg)
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjuGDbCafjQUOrmtWL7yzLJWZiPlsljNYTCMAGRqd1opuJajzjKU42uQc3R6xl1yQ5_DjOpJhU38ZkwPVIGnojG673IDdBMmXzcdO02FasHIQwMrB38n4vJepkRMPqWuB_IbYlyrvKmzIY/s320/05_riha2.jpg)
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjTNqCtY6J-JMiJGN6TlqjS6eQ9NKCEekgXBDcIqQNGxHTB_5n6vnaSZL0Vbm0RtpqNZVTLwo87epB67wCbT4RdQi5edAyuP7NZF_MC4cNSoISmMOvmbejEhGFgdig8RWAJYxKUGA3zOy0/s320/05_riha.jpg)
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEhqk25EKpzWgHXqN22el4epXCYqy4hPYJDSsJLbm5Z8t2DQL_52rBL2jFqkIAUArsalgkHguZPuiH8WgCGAJFopmmStIBk5093HBYo45-nTY8Gn0NpC4YcOeuk7Ri8BeNrnHFS0dFbZSxQ/s320/06_riha.jpg)
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEgcefpJ4CmyVLIOWajHGxr8n4UxSxB4l948Tw325eDXbVjRc41jT_6Ty7ULlsVTTegm1mFdvDcqTtYedz1A_W3BxG0axZlmhGPL1ob1ig3jzdwDOndHWdMhXNxA14fNd445gnKpsXCFJUs/s320/07_riha.jpg)
お昼休憩では、みんなでお弁当を食べ、ハンカチ落としを楽しみました。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjmvjLhhI4Lley1sBKI0QjSmVbrB-eGgjkxnL9eJTss7yu9d-vjeB8Faq2ACuaaRCCZy2-ZsjivM1Grqi3pb0WiN8gZGj9-zTkXmpSHsXZBaB5dBkntgb61ShCiaEadHG6S9Ndv1V20PoA/s320/09_hiru.jpg)
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjWgkKp51vYChH77De2fe86u_-JfDlDskmqJDiKUSG5muTTcchxGl2k-u89HbwDeGBgZPYPPSGtd1LPq2Bx8O-Ed81e7bgEC2YvUj6QS8NZub7J-xOzfQtu9QlfYdboIVpQ2iunZCDNlXI/s320/10_hiru.jpg)
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEhoMBPsPbxd4B8iUIwC6KkK5G18Fw_XqV27Hgo3Q_CvWf4xasrphyw8QbrToKMnGAdBsmzfhVbzCzLRO6mcNw5NqohyphenhyphenqWSqfGBtYR0z9AUYC21myR0J7Ct7M8avDc_R0_b1PUP_wSa1uP0/s320/11_hiru.jpg)
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEitp0FLV0T30-2TtNMMXvNReBxxD4pVH0twm5CTQG-dPNgrjflyoszWPbPvgwHN0RMEIaRGznq89oe6igKX4jrSkjYB_FPW_272JBcvV4fLnbmWYSZRSXMVvO8cOpKWbDQaBwEDxto0ZRE/s320/12_hiru.jpg)
さて、いよいよ本番スタートです。
開講式で、自分の授業を紹介しました。
1限目は、「危険・有毒生物」と「いろいろな使い方ができるクレパス」の授業です。
危険・有毒生物の授業では、
危険な植物に触れるとどんな症状が出て、触れてしまったらどう対応すればいいのか、
クイズ形式を取り入れながら、受講生に伝えました。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjLDdgy7NH6ZuOMzlvk5viNnm_cV9BpUhvYXCBEJII71QlT9Upapx-UOUnu2MCNUiUrmRjUoQzbZEj_5OR-5Q8k60Fb0sDZIQMfnS-O1-98m3IFsq0FE4Uqg6guGqJWb5ECeRZsk_W_nlk/s320/15_kurepasu.jpg)
クレパスの授業では、クレパスの使い方をクイズ形式で伝えた後、
実際にクレパスを使って、受講生も一緒に卵の絵を書きました。
2時限目は「戦国時代について」と「知っていると役に立つ防災知識」の授業です。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEi3YfLNQbZErwqSE3CHX7PDnpysBNixTBE1VyPi1N6OQ_5cqdxapEv3-8Hf8boL-pHdyIDcErZdhvxox3qXOTgu6bTbdUGWf80MKMxms_NeJx02O170fmPbLfaehgObgiaIvQh2nGE6uOI/s320/rekisi.jpg)
戦国時代の授業では、戦国武将の生い立ちや戦い方などのエピソードを伝えました。
防災知識の授業では、非常食についての説明や、非常時に役立つロープの使い方を実践しました。
3時限目は、「釣りについて」と「熊本・大分の魅力!!~H28春休みにぼくたちが旅行して~」の授業です。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjoKfdP0NEA-Z_7Zbh6tgET1NiRKCAFTjPB7chxYetlDGBp_pd4HFqrBqIMl2xmkwRGFvinHHH8f6T609dyHJBySeV65q4Dp0FPD_6eLoVBVUd2k0h_aei9GA-V81cVJ0e7VMVhf0SKXn4/s320/15_turi.jpg)
釣りについての授業では、日本の釣りスポットや釣れる時期、時間帯、釣竿の使い方などを
クイズを入れながら伝えました。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEiRL_v733TYfMyJZAVvSgvR-el64raoo22ivhl8S-yyDwOiTmR7vPSGm4-mkQ3XMX4rhDaRFj0ms8kPbGPprNz7u6bae_Q-yer6BOiRYUP5BGJ46anw_tNfXzqLyAQ4mW0h60kSBcnbaro/s320/15_kumamoto+%25282%2529.jpg)
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEiPkG7Le_D0XhfN2lCqk2E8Q0c3g4taGjz2WszOc8AxvHSQtzivQjkLBdQjWHjWKPvegYVSCFmPmsCWIELJAV4J4G-97yEObYRNkaLRXtHK6l-dn20N-gV3bBsWqngKKGkG_k8q1X4X8u0/s320/15_kumamoto.jpg)
熊本・大分の魅力の授業では、熊本のスーパーや食べ物をクイズ形式で紹介し、熊本地震の支援をみんなで考えました。
4限目は、キャリカツサポーターによる模擬授業で「島」についての授業を子ども先生みんなで受講しました。
閉講式では、尾張旭の地域のために貢献した子ども先生とキャリカツサポーターを”あさひすと”と認定し、尾張旭市水野義則市長からあさひすと認定証を授与して頂きました。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEgfVzd16gxg9lXvSUW5-uN4eiAvliandN-2QnqwSbingHf_AqsKeUbA12RO7i4Qnuup5HM76wy8IH1bM9qlfyZHZx1YD2Vi2H6O5MFJgcs7LSjWoDaKOxvLJeAbvrSonJvnzJhJSvnVM6I/s320/22_heikosiki.jpg)
子ども先生の皆さん、お疲れ様でした。
これからの子ども先生たちの活躍が楽しみです。
「子ども先生授業」を開催しました。
8月21日(日)、尾張旭市の渋川福祉センターにて、子ども先生授業を開催しました。
子ども先生たちの授業は、スタッフの想像をはるかに超える素晴らしい内容で感心しました。
80名を超える地域の皆様がご参加くださいました。
今回の事業の後援をいただきました中日新聞にも掲載されました。
地域の皆様にご協力のおかげで、子ども先生授業を終えることができましたこと、感謝致します。
子ども先生たちの授業は、スタッフの想像をはるかに超える素晴らしい内容で感心しました。
80名を超える地域の皆様がご参加くださいました。
今回の事業の後援をいただきました中日新聞にも掲載されました。
地域の皆様にご協力のおかげで、子ども先生授業を終えることができましたこと、感謝致します。
2016年8月5日
子どもたちの挑戦 「子ども先生授業」開催! 受講生を募集中。
子どもが先生となって好きなこと、得意なことを伝える子ども先生授業。
どなたでも受講できます。
3時限、2クラスの授業のあと、大学生による模擬授業も予定しています。
子どもたちの挑戦をぜひご覧ください。
◆授業テーマ◆
【1時限目】色々な使い方ができるクレパス(2Fくすのきホール)
【1時限目】危険・有毒生物について(1F会議室)
【2時限目】戦国時代について(1F会議室)
【2時限目】知っていると役に立つ防災知識(2Fくすのきホール)
【3時限目】熊本・大分の魅力!!~H28春休みにぼくたちが旅行して~(2Fくすのきホール)
【3時限目】釣りについて(1F会議室)
【4時限目】学生サポーターによる模擬授業(2Fくすのきホール)
■主催: シティズンシップ教育・キャリア教育推進団体 NPOしみんシップnet
■後援: 尾張旭市
尾張旭市教育委員会
尾張旭市子ども会連絡協議会
中日新聞社
※ この事業はあいちモリコロ基金の助成を受けています。
■日時: 8月21日(日) 14:00~16:30
■タイムテーブル:
1時限目 14:00~14:30
休 憩 14:30~14:40
2時限目 14:40~15:10
休 憩 15:10~15:20
3時限目 15:20~15:50
休 憩 15:50~16:00
4時限目 16:00~16:30
■場所: 尾張旭市渋川福祉会館 くすのきホール 他
[会場住所]尾張旭市渋川町三丁目5番地7
[会場アクセス]名鉄瀬戸線印場駅から徒歩10分ほど
[会場URL]http://www.hamada-sports.com/owariasahi_bunka/kinrou/
■受講費:無料
■申込方法:以下の3つの方法からお選びください。どなたでもお申込みいただけます。
○こくちーずからの申し込み
http://www.kokuchpro.com/event/a4effd8721ea88a91207fe44ee791522/
○メールでの申し込み
①受講したい授業 ②お名前 ③メールアドレス ④お電話番号 ⑤所属団体・役職等 ⑥年齢 をご記入の上、事務局 橋本(info@shiminship.com)までお願いします。
○FAXでの申し込み
①受講したい授業 ②お名前 ③メールアドレス ④お電話番号 ⑤所属団体・役職等 ⑥年齢 をご記入の上、舩坂(0561-52-2878)までお願い致します。
どなたでも受講できます。
3時限、2クラスの授業のあと、大学生による模擬授業も予定しています。
子どもたちの挑戦をぜひご覧ください。
◆授業テーマ◆
【1時限目】色々な使い方ができるクレパス(2Fくすのきホール)
【1時限目】危険・有毒生物について(1F会議室)
【2時限目】戦国時代について(1F会議室)
【2時限目】知っていると役に立つ防災知識(2Fくすのきホール)
【3時限目】熊本・大分の魅力!!~H28春休みにぼくたちが旅行して~(2Fくすのきホール)
【3時限目】釣りについて(1F会議室)
【4時限目】学生サポーターによる模擬授業(2Fくすのきホール)
■主催: シティズンシップ教育・キャリア教育推進団体 NPOしみんシップnet
■後援: 尾張旭市
尾張旭市教育委員会
尾張旭市子ども会連絡協議会
中日新聞社
※ この事業はあいちモリコロ基金の助成を受けています。
■日時: 8月21日(日) 14:00~16:30
■タイムテーブル:
1時限目 14:00~14:30
休 憩 14:30~14:40
2時限目 14:40~15:10
休 憩 15:10~15:20
3時限目 15:20~15:50
休 憩 15:50~16:00
4時限目 16:00~16:30
■場所: 尾張旭市渋川福祉会館 くすのきホール 他
[会場住所]尾張旭市渋川町三丁目5番地7
[会場アクセス]名鉄瀬戸線印場駅から徒歩10分ほど
[会場URL]http://www.hamada-sports.com/owariasahi_bunka/kinrou/
■受講費:無料
■申込方法:以下の3つの方法からお選びください。どなたでもお申込みいただけます。
○こくちーずからの申し込み
http://www.kokuchpro.com/event/a4effd8721ea88a91207fe44ee791522/
○メールでの申し込み
①受講したい授業 ②お名前 ③メールアドレス ④お電話番号 ⑤所属団体・役職等 ⑥年齢 をご記入の上、事務局 橋本(info@shiminship.com)までお願いします。
○FAXでの申し込み
①受講したい授業 ②お名前 ③メールアドレス ④お電話番号 ⑤所属団体・役職等 ⑥年齢 をご記入の上、舩坂(0561-52-2878)までお願い致します。
登録:
投稿 (Atom)